このような症状は
「更年期障害」
かもしれません
- 些細なことでもイライラする
- 顔がほてる
- 少し動いただけなのに汗が止まらない(ホットフラッシュ)
- ここ最近、疲れやすい
- 肩こりや腰痛がひどくなった
- 気分が落ち込みやすい
- 寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚めてしまい寝た気がしない
- なんだかムカムカして食欲がわかない
- 便秘と下痢をくりかえしている
- 食べる量が増えているわけでもないのに、胃もたれする
など
更年期に起こる身体の変化
更年期とは、一般的に閉経を挟んだ前後約5年間、合計10年ほどの期間を指し、多くの方が45~55歳頃に迎えます。この時期にみられるさまざまな体の不調は、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が急激に減少することが主な原因です。ホルモンバランスの乱れは、自律神経に影響を与え、のぼせ・発汗・動悸などの不調を引き起こすほか、骨密度の低下や血管の老化など、様々な変化をもたらします。また、遺伝や生活習慣、加齢に伴う体力の低下、精神的なストレスなども複雑に関係し、更年期特有の症状を強めてしまうことがあります。
プラセンタ注射について
当院では、更年期の治療法のひとつとして「プラセンタ注射」を実施しています。
プラセンタとは?
プラセンタとは、胎盤のことです。胎盤は、赤ちゃんとお母さんをつなぎ、栄養や酸素を届けて赤ちゃんの成長を助ける大切な役割を果たしています。この胎盤には、栄養素がたくさん含まれています。プラセンタ注射は、この胎盤から抽出したエキスを体に取り入れる治療法です。更年期による不調の改善に加え、美肌や疲労回復など、様々な効果が期待できるため、多くの女性から注目されています。
プラセンタ注射の種類
プラセンタ注射には「ラエンネック」と「メルスモン」という2つの種類があります。
それぞれの特徴や保険適用の条件が少し異なります。
メルスモンについて
メルスモンは、更年期の症状にお悩みの40〜59歳の女性や、産後に母乳の出が少ない方に使われることが多い注射です。これらの症状がある場合、条件を満たせば保険での治療が可能です。更年期障害がどうかを確認するために、問診に加えて、血液検査や尿検査、血圧測定を行う場合があります。これにより、ホルモンバランスや肝臓、甲状腺の状態などを詳しく調べることができます。必要に応じて、乳腺・子宮・卵巣の検査は、専門の医療機関をご紹介いたします。
ラエンネックについて
ラエンネックは、慢性肝炎や肝硬変の治療に使われるお薬です。これらの病気がある方には、保険が適用されます。慢性肝炎ではない方でも、特別な問題がなければ自由診療(自費)で受けることができます。なお、保険で治療を受ける場合には、初回に血液検査を行い、感染症や肝臓の働きを確認させていただきます。
プラセンタ注射をすると
献血できなくなる?
プラセンタ注射は、日本国内の産婦人科で出産された赤ちゃんの胎盤を使って作られています。安全性も確認されており、これまでに感染症などの報告もありません。ですが、一度でもプラセンタ注射を受けると、献血ができなくなります。製造の過程でウイルスや細菌はしっかり処理されており、現在の技術でできる限りの安全対策が取られていますが、それでもごくわずかにウイルスなどが含まれている可能性を100%否定することはできません。このため、念のための安全対策として、プラセンタ注射を受けた方は献血ができないというルールになっています。
プラセンタ注射は
このような方に
おすすめです
- 更年期の症状を和らげたいけれど、ホルモン治療には抵抗がある
- あまり薬に頼りすぎず、体のバランスを整えたい
- 忙しくて通院時間が限られている(注射は短時間で終わります)
「まだ治療するほどではないかも…」と思っていても、相談することで気持ちがラクになることもあります。当院では、お一人おひとりの症状やご希望に応じて、無理のないペースで治療を進めていきます。
プラセンタ注射の料金
① 更年期障害のある45〜59歳の女性の方:週に2回、1回につき1アンプルの注射が保険適用となります。
② 産後の母乳が出にくい方(乳汁分泌不全):出産後1年以内であれば、週に1回、1アンプルの注射が保険適用となります。
※これ以外の場合は、自費診療でのご案内となります。気になる方はお気軽にご相談ください。
保険適用の場合
料金(税込) | |
---|---|
初回 | 1,000円程度 |
2回目 | 500円程度 |
自費の場合(美容目的や疲労回復目的の方)
料金(税込) | |
---|---|
1アンプル(2ml) | 1,300円 |
2アンプル(4ml) | 1,800円 |
プラセンタ注射のよくある質問
プラセンタ注射は効果が出るまでにどれくらいかかりますか?
早い方では、2〜3回の注射で「調子が良くなった」と感じることが多いです。ただし、効果の出方には個人差があり、1回の注射による効果は通常2〜3日ほど続くとされています。継続して受けることで、より安定した効果を実感しやすくなります。
プラセンタ注射の副作用はありますか?
大きな副作用はほとんどありませんが、注射の際に軽い痛みを感じたり、注射部位にまれに内出血(あざ)ができることがあります。また、一度でもプラセンタ注射を受けると、献血ができなくなります。「プラセンタ注射をすると太る」と聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、注射そのものが太る原因ではありません。プラセンタには新陳代謝を促す成長因子が含まれており、その影響で食欲が増すことがあります。結果的に食べすぎてしまうことで、体重が増えるケースがあると考えられます。
プラセンタ注射は男性も受けられますか?男性にも効果はありますか?
はい、男性の方もプラセンタ注射を受けることができます(※ただし保険適用外となります)。プラセンタ注射は、美肌効果のほか、肩こりの緩和や疲労回復、育毛など、さまざまな効果が期待できるため、男性にもおすすめの治療です。また、お酒を飲む前や飲んだ後にプラセンタ注射を受けることで、悪酔いや二日酔いの予防にも役立つとされています。