TOPへTOPへ

肛門科(肛門内科)

肛門科肛門は、便を排出するための出口であり、排便のタイミングをコントロールする大切な働きをしています。肛門科では、肛門周辺に起こる痔や、肛門周囲の膿瘍、肛門ポリープなどを診療しています。いずれも、出血や痛み、腫れ、かゆみなどで発覚することが多いのが特徴です。症状が続いてもお尻に関することで、受診をためらってしまうケースを多くみかけます。しかし、肛門周辺の病気は早期に治療を開始するほど、簡単な治療で完治できるものが多く、治療が遅れるほど、手術など侵襲の強い治療が必要になってきます。また、便に血が混じる、ペーパーに血がつくなどの症状があらわれた場合、肛門の病気に加えて、大腸がんなど消化管の病気のサインである可能性も考えなければなりません。どちらも早期発見・早期治療が大切です。当院では、女性の院長が内視鏡検査や肛門科の診療もしておりますので、女性の方も安心して受診していただけます。

受診に関するよくある質問




このような症状やお悩みは
ありませんか?

  • 肛門に出っ張りやふくらみがある
  • 肛門から出血する、トイレットペーパーに血が付着する
  • 肛門にかゆみや痛みがある
  • 便が出にくい、便が出きらない
    (残っている感じがする)

など

よくある肛門科の疾患
(痔について)

いぼ痔(痔核)

肛門のまわりには、細かい静脈が集まって網目のようになった血管のかたまり(静脈叢)が複数あり、肛門をぴったりと閉じるためのクッションとして働いています。座りっぱなしや、排便のいきみにより、この静脈叢の血流が悪くなって腫れ上がり、いぼ状になったものが痔核(いぼ痔)です。直腸側にできたものを「内痔核」、皮膚側にできたものを「外痔核」といい、症状や治療法が異なってきます。

内痔核

内痔核とは、肛門の少し奥にある血管のかたまりが膨らんで、柔らかい「いぼ」のようになった状態のことです。直腸粘膜には痛みを感じる神経がないため、初期には痛みがほとんどありません。ただし、進行すると排便のたびに肛門の外に飛び出してしまう脱肛が起こることがあり、出血も伴うことが多いため、それがきっかけで気づく方もいます。
初めは自然に戻りますが、悪化すると指で押しこまないと戻らなかったり、押しこんでも出たままになってしまうこともあります。治療は、坐薬や塗り薬、注射による方法などがあり、症状の重さや生活スタイルに合わせて、最適な治療法を提案いたします。

外痔核

外痔核とは、肛門の外側の皮膚近くにある血管がうっ血して、膨らんだ状態のことです。皮膚には痛みを感じる神経が多くあるため、強い痛みがあるのが特徴です。初めのうちは、出血が少ないのですが、放っておくと腫れた部分が破れて出血することもあります。
治療は、まず生活習慣の見直し(便秘や長時間のいきみを避けるなど)と、塗り薬などによる治療が基本となります。

切れ痔(裂肛)

硬くなってしまった便を出したり、何度も下痢を繰り返したりすることで、肛門の皮膚が切れたり裂けたりした状態が裂肛(切れ痔)です。出血は少なく、痛みもすぐに治まるケースがほとんどですが、再発しやすいのが特徴です。傷が深くなって潰瘍となったり、見張りいぼというできものになったりすることがあります。切れ痔を繰り返していると、肛門が狭くなって便が出しづらくなったり、排便時以外でも痛みが続いたりすることもあります。出血や痛みが改善しても再発を防ぐため一度当院までご相談ください。

痔ろう(あな痔)

肛門には肛門陰窩(こうもんいんか)という小さなくぼみがあり、肛門腺という分泌物を出す小さな腺とつながっています。通常、便はここに入りませんが、下痢で水のような便が続いたりすると細菌が便と一緒に入り込み、感染を起こすことがあります。感染が起こると、その部分が腫れて膿がたまり、強い痛みや発熱を伴う「肛門周囲膿瘍」という状態になります。たまった膿が皮膚を破って排出されると、膿の出口と細菌の入口がトンネルのようにつながり(瘻管)、「痔ろう」と呼ばれる状態になります。この瘻管は自然に塞がることはなく、放っておくと再発を繰り返し、トンネルが複雑になったり、ごく稀にがん化することもあるため、早めの治療が大切です。治療は、「肛門周囲膿瘍」の段階では抗菌薬などを使うこともありますが、「痔ろう」になってしまった場合は手術が必要になります。必要に応じて、連携している医療機関を紹介いたします。

肛門科の診療の流れ

肛門科は受診をためらってしまう方が多くいらっしゃいます。人にお尻をみてもらう恥ずかしさや、肛門科に受診していることを知られてしまう不安、肛門科でどのような診療をされるのか分からない不安が合わさっていると思います。
当院は、女性の院長や女性のスタッフがプライバシーへの配慮を徹底しております。また、消化器内科、肝臓内科、総合内科と様々な診療科を併設しておりますので、人目を気にせず、お越しいただけます。受付でも口頭で症状についてお尋ねすることはありません。
診療の流れについてご紹介いたしますので、どのような診療を行うのか参考にしていただければ幸いです。

Step.1

待合室待合室にて、問診票の質問事項をご記入ください。ご記入が終わりましたら、受付にお持ちください。分からないことがあれば、お気軽にスタッフまでご相談ください。

Step.2

診察室順番になりましたら、お名前をお呼びしますので、診察室にお入りください。個室になっておりますので、安心して受診いただけます。ご記入いただいた問診票に従って、医師がいくつか質問し、検査が必要な場合は診察台へ移動していただきます。

Step.3

タオルで隠しながら下着だけ下ろして、診察台に横になっていただきます。手袋をつけた指に医療用ジェルを塗って患部の触診を行ったり、肛門鏡検査を行ったりします。
肛門鏡検査とは、肛門括約筋によって閉じている肛門を観察するために、肛門へ細い筒状の金属管を挿入します。医療用ジェルを使いますので、痛みを感じることはほとんどありません。

Step.4

お洋服を整えてから、椅子にお座りいただき、医師から診察結果について丁寧に説明をいたします。患者様の状態に合わせた治療方法を提案し、その後の治療にあたっていきます。