TOPへTOPへ

大腸カメラ検査

大腸カメラ検査大腸カメラ検査は、正確には「下部消化管内視鏡検査」とも言い、肛門からスコープを挿入し、大腸全体の粘膜を隅々まで観察し、自覚症状の無い大腸ポリープや早期の大腸がんなどを発見できる唯一の検査です。多くの大腸ポリープは、それ自体は良性の腫瘍ですが、何年も放置してしまうことによって、一定の確率でがん化することがわかっており、これをあらかじめ切除しておくことで、将来のがん化の予防につながります。疑わしい部分を直接観察できると同時に、組織を採取して病理検査を行ったり、出血部位の止血やポリープの切除など、検査・診断・治療・予防を1回の検査でできます。
当院では、日本消化器病学会専門医・日本消化器内視鏡学会専門医の女性医師が内視鏡検査を担当しております。また、鎮静剤の使用にも対応しており、ウトウトしている間に辛さを最小限にして検査を済ませることも可能です。便通に異常が続いている方や便に血が混ざっていた方、症状がなくても便潜血検査が陽性だった方や大腸がんの家族歴のある方など、一度当院までご相談ください。


大腸カメラ検査が初めての方、過去に検査で辛い思いをされた方

大腸の内部は曲がりくねってヒダの多い構造になっており、全長は平均1.7mにも及ぶ長い臓器です。大腸カメラ検査では、ガスを送り込んでヒダを伸ばしながらスコープをいれて、見落としの無いように隅々まで腸の粘膜の状態を観察します。このスコープの通過による圧や、ガスによって腸管を膨らませることから、大腸カメラ検査は辛い、苦しいと思う患者様も多くいらっしゃいます。当院では、様々な工夫をして、大腸カメラ検査を少しでも楽に受けていただくよう努めています。検査の辛さは患者様それぞれによって異なりますので、検査前に良くお話を伺った上で、お一人おひとりに合った検査方法で実施します。過去の検査で辛い思いをしたという方も、お気軽に当院までご相談ください。
また、当院は女性医師が検査を担当しております。肛門からのスコープの挿入に抵抗のある方も、お気軽に当院までご相談ください。

大腸カメラ検査の重要性

大腸カメラ検査の重要性大腸カメラ検査は、小腸と大腸のつなぎ目あたりから盲腸、結腸、直腸と大腸全体の粘膜を医師が直接観察できる検査です。特に、大腸がんはほとんどが前がん病変である大腸ポリープの一種である「腺腫」から発生し、その初期には粘膜上の腺腫内に留まっているため、その時点で発見できれば、大腸カメラ検査だけの簡単な治療で完治が望めます。しかし、腺腫も早期の大腸がんも自覚症状に乏しく、進行して重篤な事態となってから気づくことが多くあります。こうした事態を起こさないためにも、定期的な大腸カメラ検査は有効です。大腸がん自体は50歳ごろから増えてきますが、その前段階である大腸ポリープは40歳ごろから増えてきますので、40歳を過ぎたら大腸カメラ検査を受けるようにしましょう。

大腸カメラ検査でわかる病気

当院の大腸カメラの特長

1.経験豊富な内視鏡専門医の「女性医師」による検査

女性医師による大腸カメラ検査当院の内視鏡検査は日本消化器内視鏡学会が認定する消化器内視鏡専門医の資格を持ち、臨床経験も豊富な女性医師が担当しております。
大腸カメラ検査においては、肛門からスコープを入れるということで、敬遠しがちな検査ですが、当院ではためらいなく検査を受けていただけるよう様々な配慮をしております。検査の際は、検査着の下にハーフパンツ(紙製の半ズボンのようなもの)を履いていただきます。検査の際は、肛門にジェルを塗りスコープを挿入する間だけ見ることになりますが、その後はモニターを見ながら検査を行います。また、検査中は腰から足下にかけてタオルをお掛けしており、必要以上に身体が見えることはなく、モニターに集中できるよう検査の間は、検査室の照明を落として暗い状態です。鎮静剤を使わない場合は、医師と一緒にモニターを見ながら検査を受けることもできます。

詳しくはこちら

2.鎮静剤を使用して
苦痛を最小限にした検査

恥ずかしさや緊張により身体がこわばって、余分な力が入ってしまわないよう、ご希望の方には鎮静剤を使用しています。「眠っているうちに検査が終わっていた」と話される方も多くいらっしゃいます。

3.富士フイルムの最新鋭の
内視鏡システムを導入

当院は富士フイルムの最新鋭の内視鏡システム『ELUXEO 8000』を導入しており、スピーディでスムーズな検査を受けていただけます。ELUXEO 8000は、光学メーカーならではの精細なレンズ性能に工夫をこらした照明技術が加わり、光のにじみやノイズをおさえた鮮明な画像を映すことができます。さらに、最新のデジタル技術による画像処理が加わり、消化管の粘膜を見落とし無く観察できるため、医師の技術を存分に発揮できる仕様となっています。

4.お腹の張りを軽減する
炭酸ガスの装置を導入

大腸はヒダが多く、検査の際、ヒダの陰に隠れた粘膜を見逃さないよう、腸内に気体を送り込んで膨らませてヒダを伸ばしながら観察しています。従来は空気を使用していたため検査後にお腹の張りを訴える方が多くいらっしゃいましたが、当院では空気の200倍も吸収が速い炭酸ガスを使用しております。吸収した炭酸ガスは肺から呼気に混じって排出されますのでご安心ください。

5.院内で下剤の服用ができる
半個室スペースを完備

半個室の下剤内服スペース大腸カメラ検査の際のお悩みの1つに、下剤や腸管洗浄剤の服用があります。大量の下剤を2時間ほどかけて飲みきるのが1人ではなかなか辛い、排便が落ち着いたとはいってもクリニックまで行く道中が不安といったご意見をよく伺います。そうしたお悩みを持つ方のために、当院では院内で下剤を服用していただけます。半個室のスペースをお使いいただき、不安なことがあったり調子が悪かったりした場合は、すぐにスタッフに相談することができます。不安な方は遠慮なくお申し出ください。

6.下剤を飲まない
内視鏡検査にも対応

大腸カメラ検査では、下剤を大量に服用することになりますが、どうしても苦手という方には、ご自身で服用しなくても良い方法もございます。その場合、胃カメラ検査を同日に実施していただき、胃カメラ検査の最後に、スコープを通して十二指腸に下剤を直接注入します(内視鏡的洗浄液注入法)。普通に下剤を服用するより、腸管がきれいになるまでの時間も短くて済みます。下剤の服用に不安がある方は、お気軽にご相談ください。
※胃の症状が無い方の場合、胃カメラ検査は自由診療となりますので、あらかじめ承知おきください。

詳しくはこちら

7.大腸ポリープ発見時は
ポリープ切除(日帰り手術)が可能

大腸がんの原因のほとんどは、大腸ポリープを長年放置することでがん化したものです。つまり、大腸ポリープを切除すれば、ほとんどの大腸がんの発症を予防できます。当院では大腸カメラ検査中に発見した大腸ポリープはその場で切除する「日帰り手術」に対応しており、ポリープのサイズや形状に適した方法で切除します。
※ポリープの数や大きさによっては、入院加療が必要な場合がございます。その場合には、連携する高度医療機関をご紹介し、スムーズに治療を受けていただけるようにしております。

詳しくはこちら

8.胃カメラ検査と大腸カメラ検査を同時に実施可能

当院では、胃(上部消化管)と大腸(下部消化管)の内視鏡検査を1日で両方受けていただくことが可能です。特に、「忙しくて検査の時間がまとまってとれない」といった方や、「検査前日から当日までの事前準備が何度も続くのは面倒」といった方に最適です。ただし、同じ日に検査できるかどうかについては医師の判断によります。ご希望の方は事前にお申し出ください。

胃カメラ検査はこちら

9.検査後は眠った状態で
休憩専用スペースまで移動

検査後にお休みいただくリカバリールーム鎮静剤を使用した内視鏡検査を受けた場合、検査後に鎮静剤から覚めるまで少しお休みいただく必要がございます。当院では、検査終了後に眠ったままの状態で休憩専用スペース(リカバリールーム)まで移動しますので、患者様が無理に動く必要がなく、リラックスしてお休みいただけます。

10.土曜日の
内視鏡検査にも対応

当院は、平日はお忙しくご来院の時間が取れない方のために、土曜も胃カメラ検査、大腸カメラ検査に対応しておりますので、いつでもご相談ください。

診療時間

11.「24時間WEB予約」が可能

内視鏡検査については、やむを得ない場合を除いて事前診察が必要となっております。WEBからでしたら24時間予約が可能ですので、内視鏡検査をご希望の場合、一般の外来診療をご予約ください。

12.東武東上線
中板橋駅南口より
徒歩10秒とアクセス良好

当院は、東武東上線「中板橋駅」南口改札から徒歩10秒、仲町(なかちょう)のバス停から徒歩5分でお越しいただけます。近隣の方はもちろん、電車やバスのご利用も便利な立地ですので、検査後のご帰宅も安心です。

アクセス

大腸カメラ検査を実施する流れ

1事前の診察

大腸カメラ検査をご希望の方は、事前準備が必要なため、事前にご来院の上ご相談ください。現在お悩みの症状や既往症、服用中の薬などを詳しくお聞きした上で、大腸カメラ検査が必要と判断した場合は、検査の日程を決め、検査に必要な準備もお伝えいたします。
※現在、症状が無い方は自費診療となります。

2検査の前日

検査の前日検査の前日は、朝・昼・夕の3食とも、消化の良いもの(よく煮たうどんや白粥など)を摂るようにしてください。当院では事前診察時に、検査前日用の食事キットを購入して頂けます。低残渣(ていざんさ)食といい、翌日の検査に向けて便の素となりずらい食事内容になっています。自分で低残渣食を準備するのが大変な方におすすめです。
夕食は21時までに済ませていただき、飲酒はお控えください。水分は透明なお水やお茶などをお飲みください。お渡しした下剤(錠剤)を指示通り服用してください。医師から特に休薬を指示されなかった場合は、通常通りお薬を服用してください。

3検査当日のご来院前

飲食

検査当日の朝は食事を摂らないでください。検査の1時間前まででしたら、お水、お茶など透明な飲み物で適宜水分補給することは可能です。炭酸飲料やジュース、牛乳などはお控えください。お薬は、事前診察で医師から休薬を指示されなかったものについては、通常通り服用してください。

ご自宅で下剤を服用される方

指示された通りに、下剤をお飲みいただきます。

持ち物・服装

保険証(マイナンバーカードも使用できます)、各種医療証や、検査費用をご持参の上、ご来院ください。当院にお越しいただいたら、検査着に着替えていただきますので、着替えがしやすい服装でお越しください。また、院内で下剤をお飲みになる方は、検査やリカバリーの時間を含めて2時間程度になりますので、スマートフォンやタブレット、書籍などを持参されることをおすすめしています。院内ではフリーのWi-Fiもお使いいただけます。

当院までの行きと帰り

鎮静剤を使用する場合は、当日の自動車、バイク、自転車などの運転は禁止となります。家族の方に送迎していただくか、公共交通機関をご利用ください。医師の判断で、検査後にご家族のお迎えをお願いする場合があります。

生理が来てしまった場合

大腸カメラ検査は、検査当日が生理中であっても問題なく実施できます。前後に予定が詰まっているなどで検査日をずらせない事情がある方もご安心ください。

詳しくはこちら

4ご来院

ご予約の15分前までにはご来院の上、受付を済ませてください。スタッフが更衣室にご案内しますので、検査着にお着替えください。お荷物は鍵付きのロッカーにお入れください。当院で下剤を服用される場合は、別途ご案内します。

5大腸カメラ検査

時間が来ましたら検査室に入っていただき、診察台に横になっていただきます。
鎮静剤を使う場合、検査の直前に鎮静剤を投与します。検査そのものは15~20分程度ですが、ポリープが発見され、その場で処置可能な状態であれば切除を行います。また、疑わしい箇所は組織を採取するため、もう少し時間がかかることがあります。

6検査終了後

鎮静剤を使用した検査の場合、完全に目が覚めるまで30分~1時間程度リカバリールームにてお休みいただきます。その後、検査画像をご覧いただきながら、検査結果について説明いたします。検査後の注意点などについては、その際に説明いたします。
説明が済んだら会計を済ませていただき、ご帰宅となります。
※病理検査があった場合(組織を採取した場合)は、結果が出るまで2週間程度かかり、再度ご来院いただく必要があります。

大腸カメラ検査の費用

検査内容 1割負担 3割負担
大腸カメラ検査のみ 2,500円程度 7,500円程度
大腸カメラ+病理組織検査 3,000円〜5,000円程度 9,000円〜15,000円程度
大腸内視鏡ポリープ切除 7,000円〜15,000円程度 21,000円〜40,000円程度