肝機能の異常を指摘された方
肝機能の検査方法には、血液検査、画像検査、細胞診などがありますが、そのうち一番身近な方法が血液検査で、肝臓や胆道などから由来する物質の血中濃度を計測します。主な検査項目には、AST(GOT)、ALT(GPT)、ALP、γ-GTP、ビリルビンなどがあり、それらの数値が正常範囲内からはみ出てしまった場合、「肝機能異常」と指摘されます。
肝機能に関する数値の異常は、単に風邪や、服用している薬の関係で上がることもありますが、アルコール性の肝機能障害やウイルス性肝炎、自己免疫性の肝機能障害や胆管炎などによって上昇している可能性もあります。「自分はどうせ酒飲みだから」、「いつものことだから」と放置せずに、必ず精密検査を受けるようにしましょう。
肝機能の異常を指摘された方に
精密検査が必要な理由
肝臓は体内最大の臓器で、細胞数も多いことから、どこかに異常があらわれても代替機能が効いてしまい、かなり重症になるまでほとんど自覚症状があらわれることはありません。そのため「沈黙の臓器」と呼ばれることもあります。肝臓の病気が進行すると、吐き気や食欲不振などの消化器症状、浮腫や発熱、倦怠感などの全身症状、皮膚や白目、爪などが黄色くなってしまう黄疸などの症状があらわれるようになってきます。さらに進行すると、肝臓の細胞が繊維化してしまう肝硬変から肝がんを発症することもあり注意が必要です。
これまで肝臓というとアルコール性による影響が多かったのですが、食生活の変化などから肥満が増え、アルコールを飲まない方でも肝細胞に異常をきたす「代謝異常性脂肪性肝疾患(MAFLD)」などが増えてきており、全体的に肝機能障害の罹患者数が増加傾向にあります。
肝機能の異常を指摘された方の
精密検査の内容
精密検査で来院された方には、「血液検査」と「腹部超音波検査」を実施します。定期健康診断などではAST、ALT、ALP、γ-GTP、総ビリルビン、アルブミンなどの数値が検査項目になりますが、精密検査ではそれらに加えて、肝炎ウイルスのHBs抗原、HCV抗体などの有無、自己抗体の有無などについても調べていきます。
一方、腹部超音波検査では、肝臓、膵臓、胆のうなどの器質的異常や形態的な異常などの有無を画像化して調べていきます。
当院では、日本肝臓学会専門医の資格を持つ女性医師が診療をしております。定期健診や特定健診、人間ドックなどで異常を指摘された方は、そのままにせず、一度ご相談ください。
血液検査の見方
AST(GOT)
・ALT(GPT)
ASTは正式にはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ、ALTはアラニンアミノトランスフェラーゼという酵素で、それぞれ主に肝臓で産生されるものです。この2つが血中に多く含まれている場合、肝細胞の損傷が疑われます。原因となる病気としては、様々な肝炎や脂肪肝、肝硬変、肝がんなどが挙げられます。ただしASTは肝臓以外の心筋や骨格筋などにも存在しており、心筋にも多い酵素であるため、ALTの上昇に比べてASTの血中濃度が大幅に上昇している場合は、心臓の病気が疑われます。
γ-GTP
γ-GTPはガンマグルタミルトランスペプチダーゼという、肝臓の解毒機能に関係する酵素で、女性より男性の方が通常の血中濃度は高めです。アルコール性肝機能障害、胆管や胆のうの異常、膵臓の異常などがあると血中濃度が上昇します。特に飲酒との関連性が高く、毎日お酒を飲む人はどんどんγ-GTPの値が高くなり、飲む量が増えるとさらに上昇します。一方、断酒すると、たちまちこの値が減少するため、禁酒が守られているかどうかを確認するためにγ-GTPの数値を使うこともあります。γ-GTPの上昇の原因となる病気には、急性肝炎や慢性肝炎、アルコール性肝機能障害、代謝異常性脂肪性肝疾患、薬剤性肝障害、肝硬変、肝がん、胆石症、胆道炎、急性膵炎などがあります。
総ビリルビン
寿命を迎えた赤血球が脾臓で分解される際に生じる黄色い色素がビリルビンで、赤血球の中のヘム鉄の分解産物です。肝臓で処理され、最終的に胆汁に混ぜられて便に色を付けたり、抗酸化物質として働いたりします。ビリルビンには肝臓で処理される前の間接ビリルビン、胆汁に混ぜられた直接ビリルビンの2種類が有り、その合計が「総ビリルビン」で、血液検査ではT-Bilと表記される場合もあります。
通常は血液中にはそれほど多く流出しませんが(総ビリルビンの正常値は0.3~1.2mg/dL)、肝機能が低下すると血中の間接ビリルビンが増加し、皮膚や白目、爪などが黄色くなる黄疸があらわれることもあります。総ビリルビン値が上昇する病気としては、急性・慢性肝炎、肝硬変、肝がんなどによる肝機能障害、胆石症や胆管がんなどの胆道閉塞性の病気、溶血性貧血などが挙げられます。
腹部超音波(腹部エコー)検査とは
腹部超音波検査とは、超音波を当てて肝臓などの臓器の状態を調べる画像検査です。当院の腹部超音波検査は、日本肝臓学会の専門医である女性医師が担当します。検査は横になり腹部にプローブと呼ばれる装置を当てて10~15分で終わるため、痛みや苦しみなどが全くなく、楽に受けられます。また、レントゲン検査やCT検査などと異なり、放射線被ばくの心配がないため、安全性の高い検査です。