TOPへTOPへ

よくある質問

受診に関する
よくある質問

はじめて診察してもらいたいのですが、予約は必要ですか?

当院は予約制で診療しております。ただし、空きがあれば当日の予約でも大丈夫です。お電話、またはWEBにてご予約ください。なお、WEB予約であれば24時間受付可能ですので、ぜひご利用ください。

子どもを連れて、受診しても大丈夫でしょうか?

外来診療・腹部超音波検査の場合はお子様をお連れいただいても大丈夫です。ただし、内視鏡検査など検査室へお入りいただく検査の場合は、託児施設がありませんので、お子様連れはお断りしております。

何歳から受診が可能でしょうか?

当院には小児科がないため、基本的には13歳以上の方を受け付けしております。13歳未満の方は、中板橋駅北口から徒歩3分の「萩原医院」へ受診いただけます。

支払方法はどのようなものがありますか?

当院では現金またはクレジットカード、一部の電子マネーで会計していただけます。

内視鏡検査に関する
よくある質問

女性のお医者さんに検査していただきたいのですが、大丈夫でしょうか?

当院では消化器内視鏡専門医である女性医師がすべての内視鏡検査を担当しています。さらに、スタッフも全員女性ですので安心して検査を受けていただけます。

健康保険の範囲で内視鏡検査を受けられますか?

胃腸に症状のある方、健康診断などで異常を指摘された方につきましては、胃カメラ、大腸カメラともに健康保険が適用されます。症状が無い場合や人間ドック(消化器ドック)の場合の内視鏡検査は健康保険が適用されず、自由診療となります。

予約の日、体調が悪くなってしまったのですが、内視鏡検査を受けても大丈夫でしょうか?

ひとまず電話でご連絡をください。症状などをお聞きした上で検査の可否を医師が判断します。場合によってはご来院いただいた上で診察の必要が生じるケースもあります。

内視鏡検査にかかる費用はどの程度ですか?

胃カメラ検査と大腸カメラ検査によって異なり、さらに健康保険適用か自由診療かによっても異なります。また組織を採取して病理検査を行う場合やポリープ切除などの処置を行ったケースなどでも追加費用がかかります。

症状がある場合

一般的には、胃腸に何らかの不具合があって症状が出ているケースと健康診断などで異常を指摘され要精密検査となった場合などでは健康保険が適用されます。
処置や病理検査が無い場合、胃カメラ検査だけであれば3割負担の方で6000円程度、大腸カメラ検査は事前の下剤などの費用がかかりますので、3割負担の方で7500円程度です。

症状が無く
検査を受ける場合

ご自身の健康管理のために受ける場合は10割負担となります。胃カメラ検査のみでは20000円程度、大腸カメラ検査のみでは25000円程度となります。

胃カメラ検査や大腸カメラ検査を受ける日に持参するものはありますか?

健康保険証、各種医療証(お持ちの方)、お薬手帳(お持ちの方)、診察券は必須です。
他院からの紹介で検査を受ける方は紹介状(診療情報提供書)や健診結果などのデータがあれば一緒にお持ちください。

ウトウトしている間にできる内視鏡検査があると聞いたのですが…

当院では、「鎮静剤」を使って、うとうとと眠っているような状態で内視鏡検査を受けていただくことが可能です。胃カメラ検査ではのどをスコープが通るときの苦しさ、大腸カメラ検査では腸が突っ張るような感覚などで苦しい思いをしたので、二度とごめんといった感想をお持ちの方でも、鎮痛剤を使用することでリラックスした状態で検査を受けていただけます。患者様が必要以上に緊張しないことで、医師としてもスコープの操作がスムーズになりますので、より丁寧な検査が可能です。

検査当日、普段飲んでいる薬やサプリメントの服用はどうしたらよいでしょうか?

胃カメラ検査と大腸カメラ検査で多少異なりますが、当日服用しても大丈夫な薬と休薬していただきたい薬については、患者様によって異なるため、事前の診察で確認いたします。基本的には、ほとんどのお薬は当日朝に服用していただくことができますが、糖尿病の薬など休薬していただきたい薬もあります。また抗凝固薬や抗血栓薬などの薬によっては数日間休薬となる場合もあります。薬を服用されている方は必ず事前にご相談ください。

妊娠中や授乳中に内視鏡検査はできますか?

当院では母子ともに負担が大きいため、妊娠中の内視鏡検査は行っておりません。なんらかの症状によってどうしても検査が必要な場合、入院施設のある高度医療機関を紹介しております。授乳中につきましては、検査を受けていただけますが、鎮静剤を使った場合は、24時間授乳を中断していただきます。母乳を中断したくない方は鎮静剤無しで検査を行います。

胃カメラ検査に関する
よくある質問

診察を受けた当日に胃カメラ検査を受けることは可能でしょうか?

当院では、初診当日でも胃カメラ検査を受けていただくことは可能です。しかし、当日の検査の予約状況や、患者様の基礎疾患の状態によっては当日の検査ができない場合もあります。なお、診察の当日に胃カメラ検査をご希望の場合、少なくとも8時間以上は食事していないことが条件となります。また、鎮痛剤を使用した場合は、検査後、お車やバイク、自転車などの運転は避けていただく必要があります。

以前、他の医療機関で胃カメラ検査を受けたのですが、その際はピロリ菌検査を受けませんでした。今回、ピロリ菌検査を受けたいのですが、どうすればいいですか?

通常、健康保険適用でピロリ菌検査を受ける場合には、胃カメラ検査によって慢性胃炎や胃潰瘍などの確定診断が出ていることが必要です。しかし、当院か他院かにかかわらず半年以内に胃カメラ検査を受けている場合には、胃カメラ検査無しでも保険適用でピロリ菌検査を受けることができます。(他院で受けられた場合は、検査結果の書類をお持ちください。)しかし、胃カメラ検査から半年以上経っている場合、または胃カメラ検査を受けたことが無い方は健康保険が適用されませんので、自由診療での検査となります。

ピロリ菌の除菌治療を行い、無事陰性となりましたが、さらに胃カメラ検査を続ける必要があるのでしょうか?

慢性胃炎、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がんなどは多くの場合ピロリ菌が原因ですので、除菌に成功すれば発症の確率は減りますが、一度感染していた方の場合、胃がんの発症確率は未感染の方と比べて高くなっています。また、これらの病気はピロリ菌感染だけで発症するわけでもありませんので、定期的な胃カメラ検査をおすすめしています。

鼻からカメラを挿入する胃カメラ検査が楽だと聞いたのですが…

当院では鼻からスコープを挿入する経鼻胃カメラ検査が可能です。ただし、強い鼻炎や副鼻腔炎、何らかの事情で鼻腔が狭いといった場合、経鼻胃カメラ検査ができない可能性もあります。その場合は、経口胃カメラ検査(口からカメラを挿入する方法)に切り替えることもございます。

胃カメラ検査にはどのぐらいの時間がかかるのでしょうか?

来院されてから会計までの院内滞在時間は1時間程度です。検査自体は10分程度ですが、疑わしい病変の組織を採取したりなど、処置がある場合は少し長くなる可能性があります。また、鎮静剤を使用する場合、薬の効果が切れるまで長くて1時間程度かかりますので、その分滞在時間は長くなります。お時間の余裕をもって、後のご予定を立ててください。なお、予約時間の15分前までにはご来院ください。

大腸カメラ検査に関する
よくある質問

大腸カメラ検査を受けるのが恥ずかしくて嫌なのですが…

お尻を見られてしまうということで、恥ずかしいという気持ちはあると思います。当院では、消化器内視鏡専門医の女性医師が検査を行い、またスタッフもすべて女性ですので、女性の方でも抵抗感無く検査を受けていただけます。

また、大腸カメラ検査では、検査着の下に使い捨ての紙製の半ズボンのようなハーフパンツを着けていただいております。このズボンは肛門の部分にスリットがついていて開くようになっていますが、検査のときにスコープを挿入する以外はお尻を見ることはありません。検査中はモニターを見やすくするため照明も落として、検査を進めていきますので、安心して検査を受けていただくことができます。

ずっと便秘や下痢が続いているので、大腸カメラ検査を受けることができるか心配です。

そうした症状がある場合、大腸の病気が関連している可能性もあり、むしろ積極的に大腸カメラ検査をおすすめする状態です。下痢の場合、下剤でいったん腸内が空になりますので、その間症状が落ち着くことが多くなっています。また便秘の場合、あまり慢性的な便秘が続いているようでしたら、事前に便秘薬で治療をしてから検査することもあります。

大腸カメラ検査を予約しましたが、生理が来てしまいました。検査を受けても大丈夫ですか?

生理中でも問題なく検査を受けていただくことができます。ハーフパンツの下に生理用ナプキンを当てたり、タンポンを使っていただいたりできます。また、もし量が多く漏れてしまうようなことがあっても、診察台には使い捨ての防水シートが敷いてあるため問題ございません。ただし、お身体の調子が悪い場合は、日程を延ばすことも可能ですので、遠慮無くご相談ください。

大腸カメラ検査にかかる時間はどれぐらいでしょうか?

来院されてから会計までの院内滞在時間は2時間程度です。検査自体は30分程度ですが、大腸ポリープを切除したり、疑わしい病変の組織を採取したり、と処置がある場合は少し長くなる可能性があります。また、鎮静剤を使用する場合、薬の効果が切れるまで長くて1時間程度かかりますので、その分滞在時間は長くなります。お時間の余裕をもって、後のご予定を立ててください。なお、予約時間の15分前までにはご来院ください。

下剤を服用し、お腹が落ち着いてはいるのですが、クリニックまでの移動に不安があります…

腸管洗浄剤の効果が落ち着いてくるまで、個人差はありますが、一般的には3~4時間程度かかります。一度落ち着いてしまえば、お腹の中は空になっているため、基本的には漏れてしまうことはありません。それでも、どうしても不安のある方や、初めてでうまく飲めるか心配という方は、院内で下剤を服用できる半個室も用意しておりますので、事前にご相談ください。

信仰している宗教の関係で輸血ができないのですが、検査中にポリープを切除していただくことは可能でしょうか?

ポリープ切除は低確率とは言え出血の可能性がありますので、当院では、輸血ができない方のポリープ切除はお断りしております。ただし、検査だけなら実施できますので、検査中にポリープを発見した場合は、輸血無しの手術に対応している医療機関をご紹介し、そちらでポリープ切除をしていただくようにしております。