TOPへTOPへ

妊娠中の血便

妊娠中にお尻から
血が出た原因

多くの場合は痔によるもの

妊娠中、便に血が混じることがありますが、そのほとんどは「痔」が原因です。

妊婦さんと痔の関係

妊婦さんと痔の関係一般的に、女性は男性よりも痔になりやすいと言われていますが、その主な原因は妊娠や出産による肛門への負担です。妊娠中は体内の血液やリンパ液などの体液が増加し、それに伴って肛門周囲の静脈叢(じょうみゃくそう)と呼ばれる血管のクッション部分にも血流が集中しやすくなります。この部分に負担がかかると、痔核(いぼ痔)ができやすくなります。もともと痔の傾向がある方は、妊娠をきっかけに症状が悪化することもあります。妊娠中期以降は子宮が大きくなることで、骨盤内の血管が圧迫され、下半身の血流が滞りやすくなります。この血行不良も痔を引き起こしたり、痔の症状を悪化させたりする要因となります。
さらに、妊娠中は女性ホルモンの一種であるプロゲステロンの分泌が増え、これにより腸の動きが抑えられて便秘になりやすくなります。便秘が続くと排便時にいきむことが増え、肛門に負担がかかるため、痔のリスクが一層高まります。
このように、妊娠中は複数の要因が重なって痔が発症・悪化しやすくなるため、体調管理とともに便通のケアも大切です。

痔の種類

痔は痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、肛門周囲膿瘍・痔ろう(あな痔)に分けられます。

内痔核

直腸側にできるものを「内痔核」、皮膚側にできるものを「外痔核」と言います。内痔核は直腸側の静脈叢が腫れていぼ状になったもので、出血と痔核が大きくなった場合、肛門から飛び出してしまう脱肛が主な症状です。脱肛の程度によって、重症度が分けられており、中等症ぐらいまでは痛みはほとんどありません。

血栓性外痔核

肛門の皮膚側にある静脈叢の血流が悪くなり、突然血栓ができて血豆のように腫れるのが血栓性外痔核です。強い痛みがあり、血栓が破れると出血します。

切れ痔

便秘で硬くなった便を出したり、激しい下痢の勢いで、肛門周囲の皮膚が切れてしまうのが裂肛(切れ痔)です。強い痛みがあり、トイレットペーパーでお尻を拭いた時、血が付く程度の出血があります。

当院の肛門科について

痔ではない場合

胎児が成長するにつれ、子宮が大きくなって胃腸やその周辺を圧迫し、虚血状態になると消化管に炎症が起こり出血することがあります。他にも妊娠とは関係なく、器質性の病気によるものもあります。

妊娠中にお尻から
血が出た時の対処法

妊娠中にお尻から血が出た時の対処法妊娠中に血便が出た場合でも、恥ずかしいからといって受診をためらってしまう場合が多くあります。多くの場合は痔によるもので、早期のうちなら比較的簡単な治療(非ステロイドの軟膏や坐剤)で治すことができます。しかし、何らかの病気があって出血している場合もありますので、早めに受診されることをおすすめします。
当院では女性医師が診察を担当しています。診察はカーテンで完全に仕切った診察台で行い、腰から下はタオルで覆った状態で必要な時だけお尻を確認します。肛門科だけではなく消化器内科もあるため、人目を気にせずにお越しいただけます。

詳しくはこちら

痔のある方

痔かなと思っても、痛みもないし様子を見ようと放置していると、お腹が大きくなるにつれお尻への負担が強くなることで妊娠中の痔は悪化しやすい特徴があります。痔は悪化すると治療が難しく大変になるばかりでなく、時によっては肛門機能に障害が出てしまうこともあります。痔かもしれないと思ったら、お早めに当院の肛門科までご相談ください。

痔の治療

治療には軟膏、坐薬などを使用します。妊娠中はなるべくステロイドの含まれないものを使用しますが、状態によっては期間を区切ってステロイド入りの軟膏を使用する場合もあります。短期間であれば胎児に影響がでることもありません。

痔以外の病気の可能性も

妊娠中の血便は、痔に限られたものではありません。お腹が圧迫されることによる虚血で起こる炎症など妊娠に関わる症状の他に、妊娠と関わりの無いクローン病や潰瘍性大腸炎、大腸がん、感染性腸炎などを発症してしまうこともあります。
また、妊娠中にはレントゲン検査や内視鏡検査など受けられない検査もあります。大切な期間を健康に過ごすためにも、血便に限らず胃腸症状があらわれたら、できるだけ早くご相談ください。

日常生活での注意点

痔がある方

痔の大敵は排便時のいきみです。痔を発症しない、悪化させないためには、トイレでいきんでいる時間を少しでも短くすることが大切です。目安としては、長くても5分程度に止めて、次の便意を待ちましょう。また、便意が無いのに無理に便を出そうとすることも厳禁です。

便秘対策

便秘対策便秘気味になってしまったら、食物繊維の多いものを増やす、水分を多めにするなど食生活上の工夫をしましょう。それでもなかなか改善しない場合は、ご相談ください。
当院では、「薬をできるだけ控えたい」というお気持ちに寄り添い、必要な分だけのお薬を処方しています。お腹の赤ちゃんには影響が出ない酸化マグネシウムを第一選択とし、効果が弱い場合はラキソベロンなども処方します。