TOPへTOPへ

軟便・下痢

軟便や下痢が続くのは
がんの症状?

軟便や下痢が続くのはがんの症状?大腸がんがある場合、軟便が出ることがあります。がんが進行して、腸管を塞ぐほど大きくなると、軟便や下痢でなければ便が通過できなくなるからです。そのため、大腸がんでは、下痢や軟便が続く、便秘と下痢を繰り返すといった症状があらわれてきます。しかし、このような症状のある腸の病気は、他にもたくさんあり、軟便が続くからといって必ずしもがんとは限りません。

軟便と下痢の違い

軟便と下痢の違いは便中の水分量の違いです。

健康な便はバナナ状と言われる硬過ぎず軟らか過ぎない形を保った便とされ、その水分率は70~80%とされています。しかし、何らかの原因で水分が吸収されず80~90%になったものが軟便です。形を留めなくなると、泥状便と言います。さらに、水分率が増えて90%を超えると、水のように固形物の少ない水様便となります。これが下痢と言われる状態です。

軟便や下痢が続くときの
受診の目安

下痢は2週間以内に治るものが「急性下痢」、4週間以上続くものが「慢性下痢」と分類されています。つまり、急性の下痢でも2週間続くことがあるわけで、特に珍しい症状ではありません。たとえば、腹痛とともに下痢が始まって、排便したら治るといった状態が長く続いているような場合は、ほとんどの場合、過敏性腸症候群が原因と考えられます。

下痢や軟便が続く場合、注意しなければならないのは、ひどい腹痛が続く、便に血が混ざっている、全身に倦怠感がある、体重減少があるといった、下痢に伴う症状があらわれている時です。そのような場合、何らかの病気が隠れている可能性もありますので、お早めに当院までご相談ください。

軟便・下痢の原因

ストレス

腸と脳は密接に関係しており、その連携を担っているのが自律神経です。ストレスがかかると、自律神経のバランスが崩れやすくなり、腸の働きにも影響を与えます。さらに、ストレスによって神経伝達物質の一種である「セロトニン」が腸の粘膜から多く分泌されることで、腸の運動が過剰に活発になり、結果として腹痛や下痢などの症状が現れることがあります。

食べ物

食べ物脂っこいものや刺激の強い香辛料が多い食物を摂り過ぎると、下痢を起こしやすくなります。また、アルコールは腸の水分吸収機能を低下させると同時に、消化管粘膜に刺激を与え、下痢を起こしやすくなります。特に、過敏性腸症候群に罹っている方は、腸に知覚過敏があるため、下痢になりやすい特徴があります。

疾患

様々な病気によって下痢が続くことがあります。

過敏性腸症候群(IBS)

現在かなり増えてきているのが過敏性腸症候群です。過敏性腸症候群のうち下痢型と混合型(便秘と下痢を交互に繰り返す)のタイプで腹痛を伴う下痢の症状があらわれます。通常、眠っている時間に症状はあらわれず、朝や食後、緊張する場面などにあらわれることが多くなっています。腹痛とともに急に便意が起こり、通勤電車で我慢できなくなり降りるしかなかったり、便意があっても十分に出きらなかったりなど、日常生活に支障がでてきます。

詳しくはこちら


炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)

炎症性腸疾患は一般的に腸に炎症が続く病気を指しますが、近年ではそのうちの非特異的炎症性腸疾患に分類される「潰瘍性大腸炎」と「クローン病」を指すことが多くなっています。どちらも自己免疫が原因となっていると考えられ、潰瘍性大腸炎は直腸から始まった炎症が進行すると連続的に大腸全体に広がっていきます。下痢、粘血便などの症状があらわれます。一方、クローン病は口から肛門までの消化管全体にランダムに炎症があらわれる病気で、潰瘍が深部まで到達する傾向があり、下痢、腹痛、粘血便などの他、栄養障害などもあらわれやすい病気です。

詳しくはこちら


吸収不良症候群

何らかの原因で消化管での栄養吸収ができにくくなった状態の総称です。バランス良く食べていても下痢、脂肪便、体重減少、貧血などがあらわれることが特徴です。主に栄養を吸収する働きをする小腸の病気、消化を助ける膵液や胆汁などの分泌器官の異常が考えられます。


慢性感染症

慢性感染症のはっきりした定義はありませんが、持続的に細菌やウイルスなどに感染し続ける病気の総称です。慢性的に感染が続く病原体のうち、カンピロバクター、アメーバ、抗菌薬によって腸内細菌叢が変化した時に感染しやすい「C.ディフィシル」などが慢性的な下痢の原因となっている可能性があります。

軟便・下痢の検査

慢性的に下痢が続き、さらに以下の症状のうち1つでも当てはまるものがある場合、消化器のどこかに炎症や潰瘍といった病気が隠れている可能性があります。当てはまる方で大腸カメラ検査を一度も受けたことがない場合は、早めに検査を受けることを推奨しています。

  • 50歳以降、軟便が多くなった
  • 排便後、便器が真っ赤だった
  • 下痢に血が混ざっている
  • 腹痛が続いている
  • なにもしていないのに体重が減っている
  • 発熱がある
  • 家族や親戚に潰瘍性大腸炎やクローン病、直腸がんの方がいる

など

軟便・下痢の治療

軟便・下痢の治療原因となる病気の治療を行います。また、下痢や嘔吐によって脱水の危険が生じている場合には、点滴を検討することもあります。そこまで重症でない場合も、下痢があれば脱水を起こしやすい状態となりますので、こまめに水分を摂るようにしてください。食欲がなければ無理して食事は食べず、腸管を休ませることも大切です。